top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|

柳屋奉善
安土桃山時代 天正3年(1575年)、「近江の国」現在の滋賀県 日野町にて創業。 口伝によると、蒲生氏の御用菓子司として仕えた近江商人であったとされております。
その後、天正16年 豊臣秀吉の命により、「蒲生氏郷」が松阪を築くのとともに 「伊勢の国」松阪に居を移すこととなり、現在もこの地で商いをさせて頂いております。
江戸時代に入り、カ士「不知火」の御一行が神宮奉納相撲に来られた時に、「老伴」を手土産として江戸に持ち帰った事で、全国的に知られるようになり、「宝暦昔話」という文献によると、当時 江戸棚が2店舗あったことが記されております。
当社、柳屋奉善の初代、市兵衛(善貞)は古代中国、漢王朝時代の 瓦(かわら)を習字の硯石として用いていたところ、そこに描かれていた『飛鴻延年』 と呼ばれる紋様に粉の生地を押し当て、そこから型をとった生地を焼いて菓子を作り、
『古瓦(こが)』と名付けたのが起源と伝えられております。
この紋様には『年』と『延』の古代文字が刻まれており、 中央には 幸せを運ぶ鳥 『コウノトリ)』が翼を広げていることから、 この大きな円(マル)い和菓子を大切な方々とともに分け合って食べることは、 『幸せをおすそ分けする。』『志をともに分かち合う。』という意味を表すそうです。